写真は全て著者が実際に訪れて撮影した「えんゆい京都」の宝物です。写真・文章の無断転載はご遠慮ください⛩️

ご祭神紹介

【神様紹介】月読命ってどんな神様?静かな夜に寄り添う、月の神のまなざし

mimiko

月読命って、どんな神様?

月読命(つきよみのみこと)は、日本神話に登場する「月の神」
太陽の神・天照大御神、海と嵐の神・素戔嗚尊とともに、
イザナギの禊(みそぎ)から生まれた三貴子(さんきし)の一柱です。

名前の表記には「月読命」「月夜見命(つきよみのみこと)」などがあり、
どちらも「月の運行を見守る存在」を意味します。

登場場面は少ないものの、その神秘的な雰囲気から、
静けさ・浄化・夜の安らぎを象徴する神として信仰されています。

どんなご利益があるの?

明確なご利益が古典には多く語られていないため、
各地の信仰や感覚にゆだねられているところがありますが、

  • 夜の安全・方位除け
  • 心の安定・癒し
  • 月の力による浄化・調和

などを願って、そっと手を合わせる方が多いです。

また、月読命は太陽神・天照大御神と対をなす存在でもあり、
バランスや陰陽の調和を司るとも言われます。

月読命を祀る神社(京都)

  • 月読神社(京都市西京区)
     → 松尾大社の近くにひっそりと佇む、月読命を主祭神とする神社。
      伊弉諾尊・伊弉冉尊も配祀され、非常に古い歴史を持ちます。
      月にゆかりのある神社は全国的にも珍しく、知る人ぞ知る静寂のパワースポットです。
ABOUT ME
mimiko
mimiko
20年以上も前から京都に魅せられ、今では春夏秋冬、季節ごとに京都を訪れて、五感で京都を楽しんでいます☆*・゚ 寺社仏閣やカフェ、桜や紅葉などの四季の風景をふんわりと。 ここでご縁がつながりますように、心を込めてお届けします。
記事URLをコピーしました