写真は全て著者が実際に訪れて撮影した「えんゆい京都」の宝物です。写真・文章の無断転載はご遠慮ください⛩️

寺社仏閣めぐり

【弘法さんの日にお参り】東寺で出会うご縁と骨董のひととき

mimiko

京都駅からひと駅。世界遺産・東寺の境内で、毎月21日に開かれる「弘法市(こうぼういち)」は、京都のローカルな魅力がぎゅっと詰まった縁日です。

アンティーク雑貨や手作り雑貨、古道具、着物や帯がびっくりするほど手頃に買えることも。
歴史ある東寺と、にぎやかな市のコントラストを楽しめる、ちょっぴり特別な一日をご紹介します。

東寺とは?

正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」。
真言宗の開祖・弘法大師 空海によって平安時代に整えられたお寺で、真言密教の中心となる道場です。

シンボルの五重塔は日本一の高さ(約55メートル)を誇り、京都駅近くにありながらも、ゆったりとした静けさが流れています。
1994年には世界遺産に登録され、国宝や重要文化財も数多く残されている、京都を代表するお寺のひとつです。

弘法市って?

弘法大師の命日である毎月21日に開かれる縁日で、「弘法さん」の名で親しまれています。
東寺の境内いっぱいにお店が並び、骨董品・古着・器・植木・手づくりアクセサリーなど、多彩なジャンルがずらり。
手作りの漬物やさんや、京野菜、酒粕やさん、お香やさんなど、お店の種類は豊富で見ているだけでも楽しめます。

まるで小さな町が現れたかのようなにぎわいに、毎月足を運ぶリピーターも多いんです。

掘り出し物を探す楽しみ

弘法市でぜひ立ち寄ってほしいのが、着物や帯のお店。
状態の良いリサイクル着物が、なんと数千円台から並んでいることも!

私はこの日、ピンクの着物と帯をゲットしました。値段交渉も楽しい時間。

一期一会の出会いに心がときめく、まさに“ご縁”を感じるひとときでした。

こんな人におすすめ

京都の旅で、ちょっとローカルな体験を楽しみたい方にぴったりなスポットです。
骨董市やアンティーク雑貨が好きな方はもちろん、着物に興味がある方や、初心者さんの“はじめての一枚”探しにもぴったり。
京都駅周辺で、観光地とはひと味違う濃い時間を過ごしてみたいときにもおすすめですよ。

東寺の基本情報

【東寺(とうじ)|教王護国寺】
所在地:京都市南区九条町1
アクセス:近鉄「東寺駅」より徒歩約5分/JR「京都駅」からも徒歩圏内
拝観時間:8:00〜17:00(受付は16:30まで)
拝観料:金堂・講堂エリアは有料(季節により特別公開あり)
弘法市の開催日:毎月21日(雨天決行)

京都観光の定番でもある東寺で、ちょっとローカルな体験をしてみたいなら、ぜひ“弘法さんの日”に足を運んでみてください。
ご縁とお宝を探す、心ときめく一日になるはずです。

合わせて読みたい
【世界遺産】空海ゆかりの東寺で、心おだやかなひとときを
【世界遺産】空海ゆかりの東寺で、心おだやかなひとときを
ABOUT ME
mimiko
mimiko
20年以上も前から京都に魅せられ、今では春夏秋冬、季節ごとに京都を訪れて、五感で京都を楽しんでいます☆*・゚ 寺社仏閣やカフェ、桜や紅葉などの四季の風景をふんわりと。 ここでご縁がつながりますように、心を込めてお届けします。
記事URLをコピーしました