写真は全て著者が実際に訪れて撮影した「えんゆい京都」の宝物です。写真・文章の無断転載はご遠慮ください⛩️

ご祭神紹介

【神様紹介】菅原道真公ってどんな神様?学びと誠をつらぬく、知恵と信念の守り神

mimiko

菅原道真って、どんな神様?

菅原道真(すがわらのみちざね)は、平安時代に実在した学者・政治家・詩人
「天神さま」として親しまれ、没後に学問の神様として全国で祀られるようになりました。

幼いころから並外れた記憶力と教養をもち、30代で右大臣まで上りつめたほどの秀才。
まっすぐな性格ゆえに政争に巻き込まれ、無実の罪で太宰府(現在の福岡)へ左遷された悲しい運命も背負います。

しかしその後も、人々は彼の誠実さを敬い、祟りを恐れるよりも「道真公を慰め、まつることで守っていただきたい」と考えるようになったのです。

どんなご利益があるの?

もっとも有名なのは、学問成就・合格祈願
学生はもちろん、資格試験や勉強を頑張る大人からも信仰を集めています。

また、正直に生きること・誠実さを貫くことの大切さを教えてくれる神様として、
何かに迷ったとき、心を整える拠りどころにもなっています。

主なご利益

学問成就・合格祈願、書道・芸術の上達、誠実な心を育む、災難除け・厄除け

菅原道真を祀る神社

  • 北野天満宮(京都・上京区)
     → 全国の天神信仰の総本社。受験生や修学旅行生に大人気。
      梅の名所としても知られ、道真公が愛した「梅の花」がシンボルです。
  • 太宰府天満宮(福岡県)
     → 道真公が晩年を過ごした地。御廟(お墓)が本殿の奥に。
  • 長岡天満宮(京都・長岡京市)
     → 地元の受験生に人気の、静かで落ち着いた天神さま。

えんゆい京都的・ここが魅力!

一生懸命に学ぶ人を、そっと見守ってくれるような道真公。
怒りや無念を超えて、梅のように気高く香り立つ生き方を私たちに伝えてくれます。

「努力って報われるのかな」と思ったとき、
「信じた道を進みたい」と願ったとき――
天神さまの前で手を合わせると、不思議と心がスッと軽くなる気がします。

ABOUT ME
mimiko
mimiko
20年以上も前から京都に魅せられ、今では春夏秋冬、季節ごとに京都を訪れて、五感で京都を楽しんでいます☆*・゚ 寺社仏閣やカフェ、桜や紅葉などの四季の風景をふんわりと。 ここでご縁がつながりますように、心を込めてお届けします。
記事URLをコピーしました