写真は全て著者が実際に訪れて撮影した「えんゆい京都」の宝物です。写真・文章の無断転載はご遠慮ください⛩️

ご祭神紹介

【神様紹介】猿田彦命ってどんな神様?道ひらきの神が、あなたの一歩を照らしてくれる

mimiko

猿田彦命って、どんな神様?

猿田彦命(さるたひこのみこと)は、日本神話に登場する「道ひらき」の神様。
天照大御神の孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降りる際、
先頭に立って道案内をしたことで、導きの神・道の守り神として広く信仰されています。

名前に「猿(さる)」とありますが、猿ではなく、
大きな鼻・赤ら顔・背の高い姿で描かれることの多い、不思議で親しみやすい神様です。

天孫降臨と、天宇受売命との出会い

地上に降りた神々を導いた猿田彦命は、
そのあと、天岩戸で踊ったことで有名な天宇受売命(あめのうずめのみこと)と出会い、
夫婦となります。

このことから、「道をひらき、縁をむすぶ神」としても親しまれています。

どんなご利益があるの?

人生の節目、新しい環境への一歩、出会いや転機など――
猿田彦命は、迷ったときにやさしく背中を押してくれる存在です。

主なご利益

道開き(進路・転職・挑戦など)、方位除け・交通安全、良縁祈願(導きの縁)、旅の安全・引越し守り

猿田彦命を祀る神社

  • 猿田彦神社(三重県・伊勢市)
     → 全国の猿田彦信仰の総本社。伊勢神宮とセットで参拝する人も多いです。
  • 椿大神社(三重県・鈴鹿市)
     → 天宇受売命もともに祀られ、芸能や縁結びの神社としても有名。
  • 相生社(京都・下鴨神社境内)
     → 地元では「縁結びの木」として人気。男女の縁をむすぶ場所です。

※京都では猿田彦命を単体で祀る神社は少ないですが、境内社として信仰されていることが多いです。

えんゆい京都的・ここが魅力!

「自分に合った道って、どっちだろう?」
そんなふうに立ち止まったとき、
猿田彦命は一緒に歩いてくれるような、やさしい案内役

強く引っ張るのではなく、
ほんのり光を灯して、あなたが自分で進めるように導いてくれる――
そんな心強い存在です。

ABOUT ME
mimiko
mimiko
20年以上も前から京都に魅せられ、今では春夏秋冬、季節ごとに京都を訪れて、五感で京都を楽しんでいます☆*・゚ 寺社仏閣やカフェ、桜や紅葉などの四季の風景をふんわりと。 ここでご縁がつながりますように、心を込めてお届けします。
記事URLをコピーしました