神社での参拝マナー 〜はじめてでも安心、心をこめたおまいりの作法〜

京都を旅していると、自然と立ち寄りたくなる神社の数々。
でも「どうやっておまいりすればいいの?」と迷ってしまうこともありますよね。
この記事では、神さまに失礼のないように、心をこめておまいりするための基本的な作法をご紹介します。
はじめての方でも安心して参拝できるように、やさしく解説していきます。
Contents
1. 鳥居をくぐる前に一礼

神社の入り口にある「鳥居」は、神さまのいる神聖な空間への入り口。
くぐる前には、軽く一礼してから入りましょう。
※帽子やサングラスをはずすと、より丁寧な印象に。
2. 手水舎で心と手を清める

境内に入ってすぐ見かけるのが「手水舎(てみずや/てみずしゃ/ちょうずや/ちょうずしゃ)」。*神社や寺院によって読み方が異なります。
ここでは次の手順で身を清めます。
基本の手順:
- 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗う
- 左手に持ちかえて、右手を洗う
- 左手に水を受けて、口をすすぐ(※直接柄杓に口をつけない)
- 再び左手を洗う
- 最後に柄杓を立てて、持ち手を流す
これで心身ともにすっきり清められます。
3. 拝殿の前へ。お賽銭と鈴のタイミング
(1)お賽銭を入れるタイミング

拝殿の前に立ったら、まずは静かにお賽銭を入れます。
丁寧に、そっと投げ入れるのがポイントです。
金額に決まりはありませんが、「ご縁がありますように」との意味で五円玉が人気です。
(2)鈴を鳴らす

次に、鈴(鈴緒/すずお)を鳴らします。
これは神さまに「来ましたよ」とご挨拶するため。
しっかり一度鳴らすことで、邪気を祓い、神さまに気づいてもらいやすくなります。
4. 二礼二拍手一礼(にれい にはくしゅ いちれい)

神前での拝礼は、「二礼二拍手一礼」が基本です。
正しい順序:
- 深いおじぎを2回(腰を90度に曲げる丁寧なお辞儀)
- 胸の高さで手を合わせ、2回拍手(右手を少し引くと「神さまとの距離を表す」とも)
- 心をこめて祈願(住所・名前を伝えてから願いごとを唱えるとよい)
- 最後にもう一度、深いおじぎ
5. 参拝が終わったら、鳥居を出る前にもう一礼

神社を出るときも、鳥居の前で軽くおじぎをしましょう。
「ありがとうございました」「また来ます」の気持ちを込めて。
おわりに:神さまと、ちょっといいご縁を
参拝の作法を知ることで、より心をこめておまいりできます。
ルールにとらわれすぎず、気持ちを大切にすることが一番。
京都の旅の途中、ふと立ち寄った神社で、
すてきなご縁と出会えますように。
