【静けさに包まれるご利益詣で】六孫王神社で、源氏のはじまりにふれる
【立夏(りっか)】青もみじがまぶしい頃、京都の初夏を感じて
mimiko

2025年は5月5日(月・祝)
桜が葉にかわり、風が少しだけ軽やかになってきた頃。
二十四節気の「立夏(りっか)」は、暦のうえでの夏のはじまりを告げる日です。
まだ汗ばむほどではなくても、
陽ざしのぬくもりや、新緑のいきいきとした色合いに、
ほんの少し“夏”の気配を感じることができます。
立夏のころの京都では…
京都の神社仏閣では、青もみじが見ごろを迎えはじめます🍃
清水寺や貴船神社、南禅寺の参道など、木洩れ日のなかを歩けば、
まるで緑の風に包まれているような心地よさ。
また、「葵祭(あおいまつり)」の準備も始まる時期で、
京都全体がゆっくりと、でも着実に季節を進めているのを感じられます。
立夏のキーワード 🌱
- 青もみじ
- 新茶・八十八夜
- 軽やかな服装に切り替わる頃
- 初夏の風物詩(柏餅・菖蒲など)
- 端午の節句(5月5日)
えんゆい京都おすすめの過ごし方
青もみじさんぽがいちばんのおすすめ🍃
朝の静かな神社や、川沿いの遊歩道を、
やわらかな光とそよ風と一緒に歩いてみてください。
お気に入りのカフェでひとやすみしながら、
はじまりの季節にぴったりの、さわやかなひとときを🌿
\立夏におすすめのスポットはここ/
新緑の季節にぴったり

【水と恋のご縁むすび】貴船神社で願いを届ける、清らかな時間
ABOUT ME