写真は全て著者が実際に訪れて撮影した「えんゆい京都」の宝物です。写真・文章の無断転載はご遠慮ください⛩️

寺社仏閣めぐり

【世界遺産】時を超えて受け継がれる祈り|西本願寺(にしほんがんじ)

mimiko

京都駅からほど近い堀川通沿いに、堂々たる風格で佇む西本願寺(にしほんがんじ)
浄土真宗本願寺派の本山であり、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の教えを今に伝える、京都でもひときわ存在感のあるお寺です。

1994年には「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されました。
静かな境内に足を踏み入れると、街中にいることを忘れてしまうような、厳かであたたかい空気に包まれます。

御影堂と阿弥陀堂——二つの大伽藍

西本願寺の見どころは、何と言ってもその壮麗な木造建築群
特に、親鸞聖人の像を祀る「御影堂(ごえいどう)」と、阿弥陀如来を本尊とする「阿弥陀堂(あみだどう)」は、どちらも圧倒的なスケールと美しさを誇ります。

御影堂は、木造建築としては世界最大級ともいわれる大空間。
黒漆塗りの柱や金箔の装飾、格天井(ごうてんじょう)など、格式と美意識が息づく空間で、自然と背筋が伸びます。

国宝・唐門|桃山時代の華やぎと伏見城の記憶を映す門

国宝:唐門

西本願寺の唐門は、桃山様式の美を今に伝える華麗な建築で、通称「日暮門(ひぐらしもん)」とも呼ばれています。
現在の御影堂門として佇むこの門は、伏見城の遺構とも伝えられ、国宝に指定されています。

街中に息づく信仰の場

西本願寺は、観光寺院というよりも、今も多くの門信徒が日々お参りに訪れる「生きたお寺」
その空気感はとてもあたたかく、荘厳さの中にもどこかほっとする居心地のよさがあります。
境内は自由に拝観できるので、街歩きの途中にふらりと立ち寄るのもおすすめです。

龍谷大学や飛雲閣とのつながり

西本願寺は、教育にも力を注いできたお寺であり、すぐ近くには龍谷大学の発祥地があります。
また、通常非公開の国宝「飛雲閣(ひうんかく)」は、金閣・銀閣と並び称される“京の三名閣”のひとつとされ、格式ある数寄屋造の傑作として知られています(特別公開時のみ見学可)。

基本情報

  • 名称:西本願寺(にしほんがんじ)
  • 所在地:京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
  • アクセス:京都駅から徒歩約15分、または市バス「西本願寺前」すぐ
  • 拝観時間:5:30〜17:00
  • 公式サイトhttps://www.hongwanji.kyoto/
ABOUT ME
mimiko
mimiko
20年以上も前から京都に魅せられ、今では春夏秋冬、季節ごとに京都を訪れて、五感で京都を楽しんでいます☆*・゚ 寺社仏閣やカフェ、桜や紅葉などの四季の風景をふんわりと。 ここでご縁がつながりますように、心を込めてお届けします。
記事URLをコピーしました