写真は全て著者が実際に訪れて撮影した「えんゆい京都」の宝物です。写真・文章の無断転載はご遠慮ください⛩️

京都めぐり

京野菜の魅力にふれるひととき〜伝統が育んだ、京都のおいしい恵み〜

mimiko

京都には、長い歴史のなかで育まれてきた「京野菜」があります。
色も形も、味わいも個性豊かで、どこか品があって…まるでひとつひとつに物語が宿っているよう。
この記事では、そんな京野菜の魅力をたっぷりご紹介します🌸

ずっしり大きい聖護院かぶ

京野菜ってなに?

「京野菜」とは、明治以前から京都で栽培されていた伝統的な野菜や、京都特有の気候・土壌で育まれた野菜のこと。
現在では、京都府が認定する「京の伝統野菜」を中心に、その魅力が見直されています。

特徴は、見た目の美しさ、香りの豊かさ、そしてしっかりとした味わい。
料理を彩るだけでなく、京都の食文化そのものを語るうえでも欠かせない存在です。

代表的な京野菜いろいろ

ここでは、京都らしさを感じる代表的な京野菜をご紹介します😊

🍆 賀茂なす(かもなす)
京野菜の代名詞。丸くて大きく、身がしっかりしていて、焼きなすや田楽にぴったり。

🥬 聖護院かぶ(しょうごいんかぶ)
どっしりとして大きなかぶ。煮くずれしにくく、やわらかで千枚漬けにも使われます。

🥕 金時にんじん(きんときにんじん)
濃い紅色が美しいにんじん。甘みがあり、おせち料理や煮物に重宝されます。

🌿 壬生菜(みぶな)
シャキシャキ食感が魅力の葉野菜。ほんのり辛みがあり、おひたしや漬物に。

🍠 えびいも
京料理に欠かせない里いも。海老のように曲がった形が特徴で、ねっとり濃厚。

🧅 九条ねぎ(くじょうねぎ)
葉が柔らかく、香りが豊か。薬味にも炒め物にもぴったり。

🎃 鹿ケ谷かぼちゃ(ししがたにかぼちゃ)
ひょうたん型のユニークな姿。ホクホクして煮物によく使われます。

🍠 紫ずきん(むらさきずきん)
大粒の枝豆で、ほんのり紫がかった見た目。甘みとコクが特徴です。

🍡 花菜(はなな)
菜の花の一種で、苦味が少なく春らしい味わい。おひたしや和え物に。

🥬 水菜(みずな)
京の冬野菜の代表。サラダや鍋に、シャキッとしたアクセントを。

🥬 伏見とうがらし
細長くて辛くないとうがらし。炒め物や甘辛煮にすると絶品。

🌿 万願寺とうがらし(まんがんじとうがらし)
大ぶりでやわらかく、甘みのあるとうがらし。焼くだけでも美味。

🥬 山科なす(やましななす)
皮が薄くてやわらかく、煮物にも漬物にも使われるやさしい味のなす。

季節で楽しむ、京の味

京野菜は、季節ごとに美味しさも異なります。
旅の時季に合わせて「旬の京野菜」を味わうのも京都らしい楽しみ方♪

  • :壬生菜、花菜、水菜
  • :賀茂なす、万願寺とうがらし
  • :えびいも、紫ずきん、山科なす
  • :聖護院かぶ、金時にんじん、九条ねぎ

どこで出会えるの?

京野菜は、錦市場や道の駅、地元の直売所でも販売されています。
また、カフェやおばんざい屋さん、懐石料理のお店などでも季節の料理として登場します。

旅の途中に出会った「彩りのある京野菜の一皿」。
それは、京都らしい記憶として、そっと心に残るはずです🌱

ABOUT ME
mimiko
mimiko
20年以上も前から京都に魅せられ、今では春夏秋冬、季節ごとに京都を訪れて、五感で京都を楽しんでいます☆*・゚ 寺社仏閣やカフェ、桜や紅葉などの四季の風景をふんわりと。 ここでご縁がつながりますように、心を込めてお届けします。
記事URLをコピーしました