写真は全て著者が実際に訪れて撮影した「えんゆい京都」の宝物です。写真・文章の無断転載はご遠慮ください⛩️

京都めぐり

【季節でめぐる】京都三大祭りの楽しみ方 〜葵祭・祇園祭・時代祭〜

mimiko

春から秋にかけて、京都のまちはお祭りの彩りに包まれます。
中でも「京都三大祭り」と呼ばれる葵祭(5月)・祇園祭(7月)・時代祭(10月)は、それぞれに季節の美しさと歴史が息づく特別な時間。
ふわりと旅するように、その魅力をのぞいてみませんか?

🌿【5月】新緑と平安絵巻の「葵祭(あおいまつり)」

5月の爽やかな風と青もみじの中を、優雅な装束の行列がゆっくりと進みます。
上賀茂神社と下鴨神社の祭礼として千年以上の歴史を持ち、平安時代の風情をそのまま感じられるお祭りです。

見どころ
・平安装束の「路頭の儀」行列
・下鴨神社の糺の森に響く雅楽の音
・青もみじと王朝文化の融合が美しい撮影スポット

📍主な舞台:下鴨神社〜上賀茂神社

🎐【7月】夏の京都を彩る「祇園祭(ぎおんまつり)」

1か月以上にわたって行われる、八坂神社の豪華絢爛なお祭り。
祇園囃子の音色とともに、浴衣姿で歩く宵山の夜はまるで夏の夢のよう。

山鉾がそびえる風景は、まるで時代を超えた夏絵巻

見どころ
・豪華な山鉾が巡行する「山鉾巡行」
・屋台が並ぶ「宵山」や「宵々山」
・浴衣でのんびり歩きたい四条通界隈

📍主な舞台:四条烏丸〜八坂神社周辺

🍁【10月】歴史ロマンに浸る「時代祭(じだいまつり)」

秋の風が心地よく吹く頃、平安神宮の参道に、時代を超えた行列が現れます。
古代から明治時代まで、まるでタイムスリップしたかのような時代装束の数々が魅力です。

まるで歴史絵巻。時代を超えて歩む、秋の京都

見どころ
・2000人以上が登場する大行列
・歴史上の人物や町娘の姿もリアルに再現
・紅葉と歴史が交差するフォトジェニックな光景

📍主な舞台:京都御所〜平安神宮

ちょこっと豆知識

京都三大祭りは、いずれも神社の祭礼として始まりました。
「神さまへの感謝」と「まちの安寧」を願う心が、千年の時を超えて今も続いています。
その中にふと感じる、人のつながりや、季節のめぐりもまた魅力のひとつです。

女子旅におすすめの楽しみ方

  • 着物レンタルでお祭り気分をアップ
  • お祭り限定の御朱印やグッズもチェック
  • 写真映えスポットは早めの時間がおすすめ
  • できれば平日の午前中がゆったりめ♪

季節ごとに色づく京都のまちは、いつ訪れてもどこか特別。
三大祭りをめぐりながら、あなただけの「京都の思い出」をそっと集めてみてくださいね🌸

【京都観光Navi】2025年 葵祭(行列予定など)(※京都市観光協会の公式)

【下鴨神社】公式サイトはこちら

【上賀茂神社】公式サイト 

【八坂神社】公式サイト 

合わせて読みたい
◆ 八坂神社(やさかじんじゃ) ◆
◆ 八坂神社(やさかじんじゃ) ◆
合わせて読みたい
【京都の縁結びスポット】糺の森に抱かれる古社・下鴨神社へ
【京都の縁結びスポット】糺の森に抱かれる古社・下鴨神社へ
ABOUT ME
mimiko
mimiko
20年以上も前から京都に魅せられ、今では春夏秋冬、季節ごとに京都を訪れて、五感で京都を楽しんでいます☆*・゚ 寺社仏閣やカフェ、桜や紅葉などの四季の風景をふんわりと。 ここでご縁がつながりますように、心を込めてお届けします。
記事URLをコピーしました