写真は全て著者が実際に訪れて撮影した「えんゆい京都」の宝物です。写真・文章の無断転載はご遠慮ください⛩️

京都めぐり

京都の気候と四季のうつろい〜旅の計画に役立つ、季節ごとの魅力〜

mimiko

京都といえば、四季折々の美しい風景が楽しめる街。
でも実は、気候には京都ならではの特徴があるんです。

今回は、旅の計画に役立つ京都の気候の特徴と、季節ごとの見どころをご紹介します。
訪れる季節によって楽しみ方もがらりと変わる、そんな京都の魅力をぜひ感じてくださいね🌿

京都の気候ってどんな感じ?

京都は内陸性の盆地気候。
そのため、夏は蒸し暑く、冬は底冷えするほど寒いのが特徴です。

特に夏は湿度が高く、気温もぐんぐん上がります。
一方で、冬になると雪は少ないけれど、地面からじんわりと冷える「底冷え」が…。
季節の変わり目には寒暖差も大きいので、服装にはちょっとした工夫が必要です。

春(3月〜5月)🌸 〜桜と新緑の季節〜

京都が桜色にそまる季節

3月はまだ冷たい風が残りますが、4月になると街じゅうが桜色に染まります。
そして5月、新緑のもみじやさわやかな青空が広がるころには、春の京都が本領発揮。

日中は暖かくても朝晩は冷えることがあるので、薄手の羽織ものがあると安心です。
春のおすすめは、哲学の道の桜や、新緑のもみじが映える神社仏閣めぐり🌿

夏(6月〜8月)🌻 〜蒸し暑さも風情に〜

京都の夏の風物詩・祇園祭

京都の夏はとにかく蒸し暑い!
気温が35℃を超えることもあり、特に梅雨〜お盆の時期は湿気との戦いです。

でも、そんな夏だからこそ楽しめるのが祇園祭や川床料理。
涼を感じられるスポットや、夜のライトアップを楽しむのもおすすめです。
日傘や扇子、こまめな水分補給はマストアイテムですよ。

秋(9月〜11月)🍁 〜紅葉のクライマックス〜

色鮮やかな季節

9月は残暑が続きますが、10月からはぐっと過ごしやすくなります。
11月には京都の街が赤や黄色の紅葉に包まれ、一年でいちばん華やかな季節に。

朝晩は冷えこむので、ストールやジャケットがあると安心。
紅葉の名所はどこも混雑しますが、早朝や平日の訪問がおすすめです。

冬(12月〜2月)❄️ 〜静かな雪景色〜

雪の降る日は少ないけれど、京都の冬は“底冷え”という独特の寒さがあります。
カイロや手袋、ブーツなど、防寒対策はしっかりめに。

でもその分、観光客が少ない静かな京都を味わえるのがこの季節。
雪がちらつく金閣寺や、静かな早朝の神社は、どこか幻想的な雰囲気です。

気候を知れば、旅がもっと快適に

「春と秋がベストシーズン」と言われる京都ですが、実はどの季節にもその時だけの魅力があります。

人の少ない時期にゆったりと巡ったり、暑さ寒さに合わせてスポットを選んだり…。
気候の特徴を知ることで、旅のスタイルがもっと自分らしくなります。

次の京都旅は、季節を味方につけて、もっと素敵なひとときになりますように🌸

\季節ごとのスポットを楽しみたいならここ/

ふわり桜日和
春のお花と桜さんぽ
しっとり初夏の旅
初夏のあじさいと青もみじ
もみじ色さんぽ
秋色にそまる京都
凛と咲く花々
冬の京都の花めぐり
ABOUT ME
mimiko
mimiko
20年以上も前から京都に魅せられ、今では春夏秋冬、季節ごとに京都を訪れて、五感で京都を楽しんでいます☆*・゚ 寺社仏閣やカフェ、桜や紅葉などの四季の風景をふんわりと。 ここでご縁がつながりますように、心を込めてお届けします。
記事URLをコピーしました