【静けさに包まれるご利益詣で】六孫王神社で、源氏のはじまりにふれる
【静けさに心ほどける】侘びと美の世界、銀閣寺さんぽ。
mimiko
きらびやかな金閣寺に対し、銀閣寺(ぎんかくじ)は、しっとりとした美しさが魅力。
華やかさではなく、静けさのなかに宿る美――そんな世界に、ふわりと心が吸い寄せられます。
喧騒を離れて、自分と向き合うようなひとときを。
今回は「えんゆい京都」目線で、銀閣寺の魅力をご紹介します。

正式名称は「東山慈照寺(とうざんじしょうじ)」
銀閣寺は、室町幕府八代将軍・足利義政が建てた山荘「東山山荘」が始まり。
義政の死後、慈照寺(じしょうじ)という名の禅寺となり、その象徴となったのが、現在の銀閣(観音殿)です。
実際には銀箔は使われていませんが、その“控えめな美”こそが、多くの人の心を惹きつけています。
侘び寂びを感じる庭園と白砂

銀閣寺の魅力は建物だけではありません。
「銀沙灘(ぎんしゃだん)」と呼ばれる白砂の波紋や、富士山を模した「向月台(こうげつだい)」は、静かなのにどこか心を打つ景色。
苔むした庭や、季節の草花が彩る小道を歩くと、まるで時がゆっくりと流れているかのようです。
高台から見下ろす京都の風景

庭園の奥にある展望台からは、銀閣寺の全景と京都市内を見渡せます。
ここに立つと、足利義政が見つめていた風景を、そっと共有できるような気がします。
風が気持ちよく抜けていく高台で、深呼吸を忘れずに。
銀閣寺と季節のうつろい

銀閣寺は、季節の移ろいがとても美しい場所。
春のやさしい緑、夏の深い苔、秋の紅葉、冬の静謐な雪景色――どの季節も、その静けさの中に、心がほどけていくような魅力があります。
カメラを構えるより、目に焼きつけたくなる風景です。
銀閣寺 基本情報
- 正式名称:東山慈照寺(とうざんじしょうじ)
- 通称:銀閣寺(ぎんかくじ)
- 住所:京都市左京区銀閣寺町2
- アクセス:
・市バス「銀閣寺道」下車 徒歩約10分
・叡山電鉄「出町柳駅」から徒歩約30分(哲学の道を通っても◎) - 拝観時間:
・夏季(3月1日〜11月30日):8:30〜17:00
・冬季(12月1日〜2月末日):9:00〜16:30 - 拝観料:
・大人(高校生以上):500円
・小・中学生:300円 - 公式サイト:http://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/
合わせて読みたい

【静けさに心ほどける】侘びと美の世界、銀閣寺さんぽ。
合わせて読みたい

【世界遺産】金閣寺|きらめく美に出会う、京都の名所
ABOUT ME