【静けさに包まれるご利益詣で】六孫王神社で、源氏のはじまりにふれる
【夏至 (げし)】〜陽ざしに包まれる、夏の光が満ちる日〜
mimiko

2025年は6月21日(土)
一年で最も昼が長くなる日、夏至。
太陽が高く昇り、陽ざしが最も強くなるこの頃、自然は静かに次の季節へと歩みを進めます。
梅雨の合間に差し込む光や、雨に濡れた緑の輝きが、初夏の風情を感じさせてくれます。
夏至のころの京都では…
京都の街並みや寺社仏閣では、雨に濡れた石畳や青もみじが美しく映えます。
また、6月30日には「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われ、無病息災を願って「水無月(みなづき)」という和菓子をいただく風習があります。
夏至のキーワード 🌿
- 昼が最も長い日
- 梅雨の中休み
- 青もみじ
- 水無月(和菓子)
- 夏越の祓
- 紫陽花
- 田植えの時期
えんゆい京都おすすめの過ごし方
雨の合間を縫って、静かな寺社を訪れてみてはいかがでしょうか。
雨に濡れた青もみじや石畳が、しっとりとした美しさを醸し出します。
また、和菓子店で「水無月」をいただきながら、季節の移ろいを感じるのもおすすめです。
夏至は、自然のリズムを感じる大切な節目。
日々の喧騒を離れ、静かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
ABOUT ME