写真は全て著者が実際に訪れて撮影した「えんゆい京都」の宝物です。写真・文章の無断転載はご遠慮ください⛩️

祇園祭

【祇園祭限定】御朱印&御朱印帳まとめ|宵山で楽しむ推し鉾めぐり

mimiko

祇園祭の宵山では、山鉾ごとにいただける限定御朱印があるのをご存知ですか?
中には、祇園祭の期間だけ登場する専用の御朱印帳もあり、毎年この時期を楽しみにしている御朱印ファンも多数!

この記事では、祇園祭の御朱印巡りの楽しみ方や、かわいい御朱印帳のデザイン、実際の御朱印を写真でご紹介します。

御朱印巡りの楽しみ方

祇園祭の宵山(7月14日〜16日、21日〜23日)には、各山鉾の会所で御朱印の授与が行われます。
「山鉾ごとに個性ある印が押される」のが最大の魅力。
なかには、鉾のシルエットや祭神の名前が入ったもの、金や朱で彩られた豪華なものも。

・御朱印の授与は昼〜夕方が中心(※鉾によって時間帯が異なります)*無料、有料あり
・混雑を避けるなら平日の午後〜夕方がおすすめ

祇園祭限定の御朱印帳って?

毎年、複数の山鉾では祇園祭限定デザインの御朱印帳が頒布されます。
金襴の布地を使ったものや、鉾の刺繍が入ったものなど、まさに“推し鉾グッズ”としても人気。

市販の御朱印帳も
祇園祭山鉾御朱印帳

御朱印ギャラリー

祇園祭の御朱印巡りは、ただ印を集めるだけじゃなく、
その鉾の物語やご利益にふれる、ちいさな“ご縁めぐり”。
浴衣で歩いたあの夜の記憶も、御朱印帳にそっと残してくれます。

あなたの“推し鉾”を見つけながら、京都の夏をもっと特別に。
今年だけの出会いと想い出を、手のひらサイズの宝物にしてみませんか?

ABOUT ME
mimiko
mimiko
20年以上も前から京都に魅せられ、今では春夏秋冬、季節ごとに京都を訪れて、五感で京都を楽しんでいます☆*・゚ 寺社仏閣やカフェ、桜や紅葉などの四季の風景をふんわりと。 ここでご縁がつながりますように、心を込めてお届けします。
記事URLをコピーしました